瀬越憲作
せごえ けんさく
Segoe Kensaku
1889年5月22日生れ

広島県能美島出身
1900年(明治33年)広島県立第一中学校入学。1908年(明治41年)方円社入社。1909年(明治42年)飛付三段。1912年(明治45年)四段。1917年(大正6年)五段。1921年(大正10年)六段。1922年(大正11年)雁金準一、鈴木為次郎、高部道平と共に裨聖会を作る。1926年(大正15年)七段。1928年(昭和3年)高橋重行との対局で万年コウ事件が起きる。1942年(昭和17年)鈴木為次郎、加藤とともに八段に推挙される。戦後日本棋院理事長となる。1951年(昭和26年)「御城碁譜」を出版。1955年(昭和30年)引退。名誉九段を受ける。1958年(昭和33年)紫綬褒章受章。1959年(昭和34年)「明治碁譜」を出版。1966年(昭和41年)勲二等瑞宝章受賞。1972年(昭和47年)7月27日、老醜を厭い自決。
棋風:
揮毫:
ウィキペディア百科事典の情報 手筋辞典著者紹介
写真 写真 写真 写真
瀬越憲作翁の紹介
5歳のとき、祖父から碁を教わり、中学校に入学した頃には、2、3段くらいの人とは互角に戦えるようになっていた。明治41年9月、父が事業に失敗し、学費が続かず余儀なく退学する。
 父、祖父に専門棋士になるように勧められ、上京する。この年、「少壮碁客血戦会」という碁会で、小林健太郎三段に先着で勝ち、以後50局対局し、勝率80%をあげる。明治42年、鈴木為次郎三段との試験碁に勝ち、飛付三段(無段からいきなり三段になること)を許される。
 大正13年、日本棋院の創立に参画、同15年七段に昇進する。世界に囲碁を広めることを理想とし、中国に3回も渡航し、呉清源の来日、その大成に協力した。